補助金を受けたいという方は多くいます。
事業を行うにあたって貰えるものは貰っておきたいという気持ちになるのは当然の事だと思います。
しかしながらいざ受けてみようと思って、国や都道府県のホームページを見てもさっぱりわからないということになります。
補助金は皆さんが思っている以上にカジュアルに貰えるものではなく、審査を受けて採択を受ける必要があります。
そのため、補助金申請をサポートする専門家にサポートを依頼するのが最善なのではないかと思われます。
そこで今回は、国が認める認定支援機関である当事務所が補助金の概要とポイントについてじっくりと解説いたします。
補助金と助成金という二つの言葉を耳にしたことがある方は多いと思います。これらの違いについては、補助金は予算主義、助成金は要件主義と言われています。
その理由は、
「補助金は国会で予算が決められ、期間を設けて公募を行い、採択か否かの審査が行われる。」
一方で、
「助成金は審査がなく要件を満たしていれば良く、また公募期間といったものなく、予算がなくなった時点で終了となる。」
からです。
補助金は、融資とは違い返済不要です。
また、補助金は税務上収益とされ、課税対象になります。
一点気を付けたいのは、補助金を利用した期間中に、一定の収益が上がった場合には、その収益が上がった分の一部を返金する収益納付という考え方がありまして、それだけ貰える補助金が少なくなることがあります。
補助金にはさまざまな種類があり、毎年同じような時期に同様の補助金の公募があるため、機械の購入など計画的に行うことで、補助金を受け取ることが可能です。ただし最近は、補助金の利用者の範囲を拡大する目的として、過去3年以内の採択事業者は審査で減点されることになりました。
補助金にはさまざまな種類があり、毎年同じような時期に同様の補助金の公募があるため、機械の購入など計画的に行うことで、補助金を受け取ることが可能です。ただし最近は、補助金の利用者の範囲を拡大する目的として、過去3年以内の採択事業者は審査で減点されることになりました。
補助金の審査はそれなりに厳しい
補助金には審査があるということからもわかるかと思いますが、何でもかんでも補助金申請が通るわけではありません。
どんなケースであれば補助金申請が通るのか、ざっくりとしたイメージで言うと、
新しい取り組みに対して、
ということが大抵です。
それでいうと例えば、
単純に機械を買い換えたいから補助金を受けたい
といったことだと、
補助金申請が通ることは考えにくいということになります。
補助金の審査の考え方について
補助金申請は審査項目や採点基準が公表されており、これらに従って書類の記述をする必要があります。
記述が漏れていたりすると得点がもらえません。
また、国が推進する取り組みなどを行うことで加点される制度もありますので、これをうまく活用することで採択に近づけることができます。
補助金申請においては、事業計画書の作成を行います。ポイントは、審査員はその事業の事については素人であるということです。そのために、素人でもわかるように、その事業についての説明を図や表なども用いながら記述する必要があります。また、売上や利益計画なども記述しますが、根拠にもとづいた数字を記述する必要があります。
補助金申請を自分でやるのは難しいので、
専門家のサポートを受けた方が良い。
ここまで補助金申請について解説してきて、ちょっとめんどくさそうと感じられた方も多いかと思います。
確かにちょっとめんどくさいです。
ただ、補助金を有効活用することで、新事業に踏み込むために足かせとなっていた資金面の問題が解決できます。
また、補助金を受けるためにしっかりと事業計画などを立てることになるため、そういった面でも経営を行なっていく上で相乗効果があるのではないかと思います。
ただ、なかなか補助金申請についてはサポートをしてくれる専門家がいないため、そこは苦戦するところかもしれません。
当事務所は、国が認める認定支援機関として、ものづくり補助金をはじめとした補助金の申請サポートを、補助金申請実績が豊富な認定支援機関推進協議会の後ろ盾のもと行いますので、ぜひ一度当事務所へご相談いただければと思います。
お問い合わせ・ご相談は、お問合せフォームもしくはチャットワークにて受付しております。
まずはお気軽にご連絡ください。
受付時間 | 10:00〜18:00 |
---|
定休日 | 土曜・日曜・祝日 |
---|