「知り合いの紹介だから安心かなと思って…」
これは、当事務所に相談に来られる方がよく口にするフレーズのひとつです。
紹介者を信頼しているから、その人がすすめる税理士も「きっといい人なんだろう」と思いたくなる気持ち、よくわかります。
でも実際には、「紹介された税理士と相性が合わない」「思っていた対応と違う」といった不満を抱えたまま我慢していた方が、本当にたくさんいらっしゃいます。
誰かにとって良い税理士が、自分にとっても良いとは限らない──
今回は、ひとり社長が“紹介”というワードに安心しすぎた結果、どんな失敗が起きているのか。実際に当事務所へご相談いただいた方々のリアルな声をもとに、紹介税理士の落とし穴についてお伝えしていきます。
紹介というのは、ある意味やっかいなフィルターです。
悪い人ではないし、紹介してくれた人の顔もある。だからこそ、「ちょっと違うな」と思っても言い出せない。「微妙だな」と感じても、「まぁ紹介されたし…」と自分を納得させてしまう。
でも、そのままズルズル続けてしまうことで、気づけば大切な経営判断が止まっていたり、やり取りの手間が増えて本業に集中できなくなったりする。
紹介だから、という理由だけで契約を続けることが、かえって“会社の足かせ”になることもあるんです。
紹介はあくまで「きっかけ」でしかありません。
本来は、「今の自分に合っているか?」「この税理士と一緒にやっていけそうか?」という視点で、フラットに選ぶ必要があります。
実際に当事務所へご相談いただいたひとり社長の方々の中にも、「紹介された税理士が合わなかった」とおっしゃる方が多数います。
たとえば、「紹介された税理士は丁寧で親切って聞いていたのに、チャットの返信が3日後」「質問しても要点がズレていて、毎回違う話をされる」など、やり取りのテンポが合わずストレスがたまっていたという声。
ある方は、「面談のたびに説教されているような感覚だった」と話してくれました。
こちらが相談しているつもりなのに、毎回「そんなことも知らないんですか?」という態度で返される。
自分が悪いのかと悩みながらも、やっぱりモヤモヤが残り、半年ほど我慢してから、当事務所へ切り替える決断をされたそうです。
また、「紹介だから安心と思っていたのに、聞いてない追加料金が次々と発生した」というケースもあります。
月額顧問料は安く見えるのに、届出書の提出はオプション、年末調整は別料金…と、積み上げると結果的に高額に。
しかも契約前にその説明がなかったため、余計に不信感が強くなってしまったとのことでした。
さらに印象的だったのは、「紹介者自身も本当はその税理士に不満を持っていた」という話。
あとから紹介者に聞いたら、「うちも別に満足してるわけじゃないんだけど、昔からの付き合いでね…」と本音をポロリ。
つまり、“誰かに紹介された”ということ自体が、その人にとっての“ベスト”というわけではないんです。
そして最後に、高齢の税理士を紹介されたケース。
メールは見られず、資料はすべて紙で、やり取りは電話とFAX。クラウド会計の話を出しても、「そんなの信用できるの?」と一蹴され、結局全ての処理がアナログで進行。
これでは会社の成長スピードにブレーキがかかってしまいます。
紹介されたからといって、それが自分に合っているかはまったく別問題です。
特に、ひとり社長の場合はなおさらそうです。
会社の意思決定がすべて自分に集まる以上、税理士との相性ひとつで業務の快適さやスピード感が大きく変わってきます。
連絡のしやすさ、話の噛み合い方、考え方の温度感など、細かいことがストレスになりやすい。そこを無視して「紹介されたから」で続けてしまうのは、経営判断としてももったいない。
誰かにとって良い税理士かどうか、ではなく、「今の自分にとって合うかどうか」で選ぶ。
それが、ひとり社長にとっての“等身大の税理士選び”です。
「紹介された税理士に違和感があるけど、紹介者の顔があるし言いにくい」
「自分のスタイルに合っていない気がするけど、もう長く付き合っているから…」
そんな声が、実際には数多く寄せられています。
紹介されたからといって、その人を否定する必要はありません。
ただ、それが「いまの自分にとってベストな選択かどうか」は、また別の話です。
誰かに遠慮して会社を停滞させるくらいなら、早めに“自分のスタンスに合う税理士”へ切り替えるほうが、よほど会社のためになります。
紹介という呪縛から一歩抜け出すことで、仕事のスピードも、やり取りの快適さも、確実に変わります。
税理士とのやり取りにモヤモヤを抱えている方、紹介された税理士に不満があるけど動き出せずにいる方。
当事務所では、オンライン完結・無駄なサービスは一切なし・税理士本人が対応という体制で、ひとり社長のスタイルに合わせたサポートを提供しています。
税務顧問契約をご検討の方は、ぜひ下記よりお気軽にお問い合わせください。
お問い合わせ・ご相談は、お問合せフォームもしくはチャットワークにて受付しております。
まずはお気軽にご連絡ください。
受付時間 | 10:00〜18:00 |
---|
定休日 | 土曜・日曜・祝日 |
---|