クラウド会計を導入すべきか?迷っている方へ

近年、クラウド会計の普及が進んでおり、多くの企業が導入を検討しています。しかし、

  • 「手入力の経理は大変だけど、クラウド会計に切り替えるメリットってどのくらいあるの?」
  • 「クラウド会計にすれば、経理が完全に自動化されるの?」
  • 「そもそも今の業務フローに合うのか分からない…」

といった疑問や不安を抱えている方も多いのではないでしょうか?

本記事では、クラウド会計を導入することでどのような変化があるのか、どんな企業に向いているのかについて解説します。

クラウド会計とは?従来の会計ソフトとの違い

クラウド会計とは、インターネット上で会計処理を行うシステムのことです。従来の会計ソフトと比べて、次のような違いがあります。

  従来型会計ソフト クラウド会計
データ管理 パソコンにインストールして使用 インターネット上で管理
アクセス 1台のPCでしか利用できない どこからでもログイン可能
入力作業 手作業での仕訳入力が必要 銀行やクレカと連携し自動仕訳
更新・バックアップ 手動更新が必要、データ消失リスクあり 自動更新・バックアップあり

クラウド会計は、「経理の自動化」を目的に開発されているため、銀行口座やクレジットカードと連携することで、取引データの自動取得が可能になります。そのため、手入力の手間を大幅に減らすことができます。

クラウド会計を導入するメリット

クラウド会計を導入すると、次のようなメリットがあります。
 

1. 経理の手間が減る(ただし完全自動化ではない)

クラウド会計ソフトは銀行口座やクレジットカードと連携し、自動で取引データを取得できます。そのため、手入力の負担が減り、入力ミスも防げます。

ただし、すべての処理が完全に自動化されるわけではありません。 取引の内容によっては、手動での仕訳登録や修正が必要になるケースもあります。

 

2. どこからでもアクセスできる

従来の会計ソフトは、特定のPCにインストールして使うため、別の場所で作業する場合はデータの移行が必要でした。クラウド会計なら、インターネット環境があればどこからでもアクセスできるので、外出先やリモートワークでも経理処理が可能です。

 

3. 経理業務を外注しやすい

クラウド会計を導入すると、経理の一部を外部に委託しやすくなります。たとえば、追加料金を支払って会計ソフトへの入力を丸投げすることも可能です。

「自分で入力する時間がもったいない」「本業に集中したい」 という方は、一定のコストをかけて外注するのも一つの方法です。

クラウド会計を導入すべき企業とは?

クラウド会計は便利なツールですが、すべての企業にとって最適とは限りません。導入すべきかどうかを判断するポイントを紹介します。
 

✅ クラウド会計を導入したほうが良い企業

  • ネットバンクやクレジットカードを活用している(取引データを自動取得できるため)
  • リモートワークを取り入れている(場所を選ばずに作業できるため)
  • 経理担当者がいない、または少人数で経理を回している(業務の効率化につながる)

 

❌ クラウド会計が向かない企業

  • すべての取引を現金で行っている(自動仕訳のメリットを活かせない)
  • 既存の業務フローを変えたくない(クラウド会計の導入には一定の慣れが必要)
  • インターネット環境が不安定(クラウド会計はオンライン接続が必須)

導入すべきか迷っている方は、業務フローとの相性を考慮することが重要です

クラウド会計を活用できる税理士をお探しの方へ

クラウド会計は便利なツールですが、導入や設定には専門的な知識が求められる場面もあります。特に、「本当にクラウド会計が自社に合うのか?」 を判断するのは難しいものです。

当事務所では、マネーフォワード・freeeに完全対応し、導入から運用までをサポートしています。

✅ クラウド会計を導入したいが、設定や使い方が不安
✅ クラウド会計を活用できる税理士を探している
✅ 経理業務をもっと効率化したい

このような悩みをお持ちの方は、ぜひ一度ご相談ください。

初回無料相談のお問い合わせはこちら

お問い合わせ・ご相談は、お問合せフォームもしくはチャットワークにて受付しております。

まずはお気軽にご連絡ください。

受付時間
10:00〜18:00
定休日
土曜・日曜・祝日
パソコン|モバイル