本当にあった怖い顧問税理士の話
税理士変更を考えたくなる瞬間とは?

「顧問税理士に任せているけど、本当に大丈夫なのかな?」
「なんだか不安だけど、税理士を変えるのも面倒だし…」

そんな悩みを抱えているひとり社長は少なくありません。

実際に、税理士の対応に疑問を感じながらも、
我慢して付き合い続けてしまうケースは少なくないのです。

しかし、無理して今の税理士と付き合い続けることが、
経営にとって大きなリスクになることも。

この記事では、以下について解説します。

  • 実際にあった税理士に関するトラブル

  • トラブルを未然に防ぐためのポイント

  • 信頼できる税理士の見極め方

税理士の指摘が全くない|「本当に見てくれてる?」

あるひとり社長は、売上が順調に伸びていたにもかかわらず、
税理士からのアドバイスは一切なし。

「順調ですね」
という一言だけで、特に具体的なアドバイスは何もありませんでした。

本来なら、

  • 利益が出すぎていないか

  • 適切な節税対策ができているか

  • 来期の資金繰りを考慮したアドバイス

など、税理士は経営の状況を見ながら積極的に提案を行うべきです。

それにもかかわらず、数字の報告だけで終わってしまうのは、
**「ただ決算書を作っているだけの税理士」**の可能性があります。

いつまで経っても質問に答えない
「これ、忘れられてる?」

別の社長は、税理士にチャットで相談したものの、
返信が返ってくるのは数日後

それどころか、何度催促しても、
**「確認中です」**の一点張りで、なかなか返事がもらえません。

本来、税理士は迅速に対応するべき存在です。
特にひとり社長は、経営判断を一人で担っているため、
タイムリーなサポートが欠かせません。

税理士とのレスポンスが遅いことで、

  • 重要な判断が遅れる

  • 資金繰りに支障が出る

  • 税務の期限に間に合わなくなる

といったリスクも発生します。

高圧的な態度で相談しにくい
「こんなこと聞いていいのかな?」

税理士の中には、
「それは基本ですよ」「そんなことも分からないんですか?」
といった、高圧的な態度を取る人もいます。

経営者にとって、税務は専門外。
わからないことを素直に相談したいはずなのに、
威圧的な態度を取られることで相談しづらくなるのは問題です。

本来の税理士は、

  • 経営者の疑問に丁寧に答える

  • 専門用語を使わず、分かりやすく説明する

  • 経営者の視点に立ってアドバイスを提供する

こうした姿勢が求められます。

税理士トラブルを未然に防ぐために

税理士とのトラブルは、事前の確認やコミュニケーションで防げることも多くあります。

1. 顧問契約の内容をしっかり確認する
 契約時に、どこまでのサポートが含まれているのかを明確にしておきましょう。
 - 面談の頻度
 - チャットやメールの対応範囲
 - 税務調査の立会い費用

2. 返信が遅い税理士には期限を伝える
 質問をした際には、**「〇日までに回答をお願いします」**と期限を伝えることで、
 対応を早めてもらいやすくなります。

3. 税理士に過度な期待を持たない
 税理士はあくまで税務の専門家です。
 売上を伸ばすマーケティング戦略や営業のアドバイスを期待するのは筋違いです。

税務のプロとしての視点を求めつつ、
他の専門家に相談すべきことは適切に切り分けることが重要です。

まとめ|税理士との関係を見直すタイミング

もし、今の税理士に対して以下のような不満を感じているなら、税理士変更を検討するタイミングかもしれません。

  • 数字の報告だけで、具体的なアドバイスがない

  • 質問しても返事が遅い、もしくは返ってこない

  • 高圧的な態度で相談しづらい

ただし、税理士変更を考える前に、自分が税理士に対して適切な期待をしているかも振り返ってみましょう。

税理士は万能ではなく、税務の専門家です。
過度な期待を押し付けるのではなく、必要な範囲での適切な相談を心がけることが大切です。

信頼できる税理士を見つけることで、安心して経営に専念できる環境を整えられます。

顧問契約をご検討いただける方は、下記の問い合わせフォームからご連絡ください。

初回無料相談のお問い合わせはこちら

お問い合わせ・ご相談は、お問合せフォームもしくはチャットワークにて受付しております。

まずはお気軽にご連絡ください。

受付時間
10:00〜18:00
定休日
土曜・日曜・祝日
パソコン|モバイル