〒170-0004 東京都豊島区北大塚1-19-12 コルティス大塚6F-01
「◯◯先生、今年いっぱいで引退するって…」
長年お世話になってきた税理士が引退すると聞いて、
「いきなり言われても…」と戸惑っていませんか?
特にひとり社長にとって、税理士は単なる外注先ではなく、
事業の“片腕”のような存在。経理や税務はもちろん、
ときには経営相談まで任せていた…そんな方も多いはずです。
だからこそ、「次は誰に頼めばいいのか?」と不安になりますよね。
でも実は――
これはただの困りごとではなく、税理士との関係をアップデートするチャンスでもあるのです。
経験豊富なベテラン税理士には安心感があります。
しかしその一方で、紙・電話・郵送といった“アナログ対応”が基本で、
チャットやクラウドツールに対応していない…というケースも少なくありません。
「まあ仕方ないか」と目をつぶってきた不便さ。
それを解消できる絶好の機会が、“引退”という転機なのです。
いったんゼロベースで考えてみることで、
**「本当に自分に合った税理士像」**が見えてきます。
税理士が引退すると、「誰か紹介してくれる人いないかな?」と
つい“知り合いのツテ”に頼りがちです。
でも、そこでこんな思い込みに陥っていませんか?
紹介なら安心だろう
→ 紹介された税理士も“昔ながらのやり方”が基本かもしれません。
前と同じようなタイプが楽だろう
→ その“楽”が将来的なストレスの原因になることも。
税理士はどこも似たようなものだろう
→ 実際は、サービスの中身・対応スピード・コミュニケーションの質が全然違います。
だからこそ今、「紹介だから安心」ではなく、
“自分に合った税理士”を自分で見つける視点が大切です。
特別なことをしているわけではありません。
ただ、やり取りがスムーズで、ストレスが少ない。
たとえば…
書類はPDFで送れる
チャットでいつでも質問できる
移動も日程調整も不要なオンライン面談
月額顧問料はシンプルかつ明瞭
こうした“当たり前”が、昔ながらの税理士では実現できていないケースも。
特に、営業も実務も全部自分でやっているひとり社長にとっては、
無駄なやり取りを減らすこと=事業に集中できる時間を増やすことに直結します。
「ずっと同じ税理士だったから、どう選べばいいか分からない」
「何を準備すればいいのか見当もつかない」
そんな方でも、大丈夫です。
必要なステップは、思っているほど複雑ではありません。
現在の税理士からもらっている書類を整理(決算書、申告書など)
会計ソフトの利用状況を確認(自社で入力 or 記帳代行)
今後、どんなサポートがあれば十分かを考える(面談頻度・質問方法など)
このあたりをざっくり整理するだけでも、次に進むための準備は整います。
すべてを完璧に揃える必要はありません。
正直に「今こういう状況で…」と話せる相手を探すことが大切です。
税理士が引退する――
それは「今まで通りが続かなくなる」ことでもあり、
「次をどうするか」という決断が求められる場面です。
ですが、裏を返せば、
“自分の会社に本当に合った税理士”を選び直すチャンスでもあります。
当事務所では、ひとり社長に特化した税務顧問を行っており、
チャット中心のやり取り、オンライン完結、ムダを省いた料金体系を徹底しています。
すべては、「経営に集中できる環境を、無理なく整える」ため。
※現在、新規のご契約は毎月3件までに限定しております。
対応できる数に限りがあるため、ご希望の方はお早めにご連絡ください。
当事務所との顧問契約をご検討いただける方は、下記よりお問い合わせください。
お問い合わせ・ご相談は、お問合せフォームもしくはチャットワークにて受付しております。
まずはお気軽にご連絡ください。
受付時間 | 10:00〜18:00 |
---|
定休日 | 土曜・日曜・祝日 |
---|
〒170-0004
東京都豊島区北大塚1-19-12
コルティス大塚6F-01
10:00〜18:00
土曜日・日曜日・祝日