電話ばっか、メールも遅い…高齢税理士とのやり取りに限界を感じたひとり社長へ

「なんで毎回電話なんだろう…」「メール送ったのに返信が2日後…」「こっちの話、通じてるのかな?」

高齢の税理士とやり取りしていて、こんなモヤモヤを感じたことはありませんか?
もちろん、年齢だけで判断するのはよくありません。でも、実際に関わってみると「これはもう無理だな」と感じる瞬間って、けっこうあるものです。

本記事では、ひとり社長が感じやすい“高齢税理士とのやり取りのストレス”をリアルに掘り下げつつ、どうすれば無駄なくスムーズな関係を築けるのかをお伝えします。

連絡手段がアナログすぎて、もう限界

電話オンリー。メールも数日後。PDF送っても見方が分からない。
そんなやり取りに、毎回ストレスを感じていませんか?

たとえば、ちょっとした確認でも…

  • 「じゃあお電話ください」

  • 「郵送でお願いします」

  • 「PDFが開けないので、印刷して送ってもらえますか?」

…という感じで、とにかくやり取りが遅い。そして無駄に手間がかかる。

チャットやクラウドで共有すればすぐ終わる話なのに、わざわざ“昔ながらの方法”で時間と労力をかけている。
これ、ひとり社長にとってはかなりの負担です。

しかも、メールにしてもなかなかクセが強い。

  • 件名が「Re:」のまま何往復も続く

  • 改行のない長文で、何が言いたいか分かりづらい

  • 添付ファイルが「scan0001.pdf」とか、内容が分からないファイル名

  • 結局「お電話いただけますか?」で終わる

こんなの、毎回やってられませんよね。

昔は優秀だったかもしれないけど…
いまは反応も判断も鈍くなってる

高齢税理士と話していて感じるのが、**「レスポンスが遅い」**ということ。
これはメールや電話だけでなく、会話のテンポや、質問への反応にも表れます。

こちらが提案した内容に対して、

  • 「うーん…それはね……(数秒の沈黙)」

  • 「いや、それは……(別の話に飛ぶ)」

といった感じで、話が噛み合わないことも少なくありません。

さらに、最新の制度やITツールに疎いため、「聞いてもよく分かっていないのに、分かったふりをしてくる」ことも。
そうすると、後日トラブルになったり、説明を何度もしなければいけなかったりして、結局こちらがリカバリーするハメになります。

それでも「自分の正しさ」を曲げないから話が進まない

一番やっかいなのが、**「こっちの話をちゃんと聞いていないのに、勝手に結論を出す」**パターン。

「それはやめた方がいいですよ」
「いや、こうするのが普通ですよ」

というように、自分の経験や価値観だけで判断してしまう傾向が強いのも特徴です。

こちらとしては「税務のプロとして意見を聞きたい」だけなのに、
まるで「自分の考えを押し通すための場」になっていることも。

たとえば、役員報酬の決め方や、経費の考え方などについて柔軟に相談したくても、「昔のやり方」しか認めない。
これでは、ひとり社長の経営判断と税務面での連携が取れません。

気づけば“相談”が“自慢話”にすり替わっている

しかも、こちらが何か相談したつもりが、いつの間にか**「昔の武勇伝」**に変わっていることも。

  • 「昔の税務調査は厳しくてね」

  • 「私が担当していた会社では…」

  • 「そのやり方、30年前にも流行ったよ」

さらには、**「自分の修行時代の話」**まで始まることもあります。

「私が若い頃はね、◯◯先生っていう立派な師匠がいてさ」
「その先生の車の運転手もしてたんだよ。朝早く迎えに行ってさあ…」

…いや、それ、今の会社の経費処理と何の関係があるんですか?
もちろん、努力されたこと自体は素晴らしいのかもしれません。でも、こちらは今の経営判断について相談したいだけ。

毎回“相談”という名の“昔話の傍観者”にされていると、
「もういいから答えだけくれ…」と思ってしまうのが本音ではないでしょうか。

時代に合った税理士って、こういう人

高齢税理士とのやり取りにストレスを感じているなら、まずは**「自分にとってラクなやり取りができるか」**を基準に選んでみてください。

たとえば…

  • チャットやクラウド共有ができる

  • メールの返事が早い、わかりやすい

  • 最新の制度やツールに対する理解がある

  • こっちの意見も踏まえて判断してくれる

  • 話が短くて要点をつかんでくれる

  • そしてなにより、代表税理士がちゃんと対応してくれる

こうした“時代に合った”スタイルの税理士と組めば、日々のストレスが激減します。
税務のことをちゃんと相談できる、でも手間は最小限で済む。そんな関係性を目指したいものです。

まとめ:そのストレス、あなただけじゃありません

「高齢税理士とのやり取りがなんかしんどい…」
そう思っているのは、あなただけではありません。

連絡手段、会話のテンポ、理解力、価値観――
どれか1つでもズレがあると、ひとり社長にとってはかなりの負担になります。

そして、その“なんとなくの我慢”が積み重なることで、
本業に集中できなかったり、判断を誤ったりするリスクにもつながっていきます。

もし少しでも「わかる」と感じたなら、
今の関係を見直すタイミングかもしれません。

当事務所では、オンライン完結・チャット中心・代表税理士がしっかり対応というスタイルで、
ひとり社長の「やり取りのストレス」をなくすことを大切にしています。

※現在、新規のご契約は毎月3件までに限定しております。
対応できる数に限りがあるため、ご希望の方はお早めにご連絡ください。

当事務所との顧問契約をご検討いただける方は、下記よりお問い合わせください。

初回無料相談のお問い合わせはこちら

お問い合わせ・ご相談は、お問合せフォームもしくはチャットワークにて受付しております。

まずはお気軽にご連絡ください。

受付時間
10:00〜18:00
定休日
土曜・日曜・祝日
パソコン|モバイル