ひとり社長がマネーフォワードを使っているのに紙文化の税理士で困っている方へ

テレワークもクラウドも当たり前の時代。

それでも、まだまだ「紙の資料を郵送してください」「印鑑が必要です」と言われてしまう——。

そんなお悩みをお持ちのひとり社長の方に向けて、この記事を書いています。

実際、マネーフォワードを導入しているのに、税理士とのやりとりが紙ベースのままで、業務がスムーズに進まずストレスを感じているというご相談は、当事務所にも数多く寄せられています。

そこで今回は、「なぜこうしたミスマッチが起きるのか」「ひとり社長にとってどんな影響があるのか」「どうすれば解決できるのか」を、できるだけ分かりやすくお伝えします。

1. なぜマネーフォワードと紙文化の税理士は相性が悪いのか

マネーフォワードは、ひとり社長にとって非常に相性のいい会計ソフトです。

通帳やクレジットカード、請求書、領収書の情報を自動で取り込み、リアルタイムで経営状況が見えるようになります。

しかし、そのメリットを最大限に活かすには、「会計ソフトと連携して対応できる税理士」が必要です。

一方で、昔ながらのやり方を大事にする税理士の中には、Excelベースや紙資料のやりとりを好む方も少なくありません。

「印刷して郵送してください」「FAXで送ってください」という対応が続くと、せっかくのクラウドの恩恵がなくなり、時間も手間もコストもかかります。

マネーフォワードを導入しても、パートナー次第で“クラウド化の恩恵”が半減してしまうのです。

2. ひとり社長のビジネススタイルに合う税理士像とは

ひとり社長の方々は、日々の業務、営業、請求、経費処理まで、すべて自分でこなしています。

そんな中で、「ちょっとした打ち合わせに毎回訪問が必要」「紙でのやりとりが基本」となると、大きな負担です。

実際にあった例では、「請求書をPDFで送ったら、印刷してから郵送してくれと言われた」というケースもありました。

このような対応では、本業に集中するどころではありません。

だからこそ、チャットやメールでやりとりが完結し、必要なときにだけ画面共有で数字を確認する——そんな“並走型”の税理士が、ひとり社長にとって理想的なのです。

3. マネーフォワードとの連携がもたらす具体的なメリット

マネーフォワードをフル活用すれば、業務の無駄が激減します。

例えば、銀行口座の残高や入出金の状況が常にリアルタイムで反映されるため、経理作業のために銀行に通帳を取りに行く必要もありません。

また、領収書の写真をスマホで撮ってアップするだけで記帳が進むので、「月末にレシートが溜まりすぎてパニック」なんてこともなくなります。

こうした仕組みを活かすことで、日々の会計業務はシンプルになりますし、税理士との情報共有もスピーディーに進みます。

データのやりとりがオンラインで完結すれば、物理的な距離や時間に縛られずに、効率よく事業を回していけます。

4. マネーフォワードに対応できる税理士は意外と少ない

意外かもしれませんが、マネーフォワードを導入している会計事務所は増えているものの、「実際に顧問先とオンラインでしっかり連携できる税理士」はまだ少数です。

システムは入れていても、結局Excelに転記していたり、データのやりとりを「PDF化→印刷→郵送」で済ませているケースもあります。

一方で、当事務所ではすべての顧問先がマネーフォワードかfreeeを導入しており、完全にクラウド前提でやり取りしています。

「税理士が紙文化でクラウドの意味がなくなっている」というお悩みを抱える方こそ、オンラインに強く、マネーフォワードに精通している税理士を選ぶことが、今後の効率的な経営に直結します。

まとめ: 紙文化の税理士からの卒業が、ひとり社長の時間と利益を守る

マネーフォワードを使っているのに、紙文化のままのやり取りに苦しんでいる——。

そんな方は、いったん立ち止まって「税理士との関係性」を見直してみてください。

ひとり社長の限られた時間は、もっと有効に使えるはずです。

オンラインで、マネーフォワードで、そして無駄のない経理体制で、あなたのビジネスをもっと軽く、もっと自由にできるかもしれません。

当事務所では、マネーフォワードを活用した“クラウド前提”のサポートを行っております。

当事務所と顧問契約をご検討いただける方は、下記よりお問い合わせください。

初回無料相談のお問い合わせはこちら

お問い合わせ・ご相談は、お問合せフォームもしくはチャットワークにて受付しております。

まずはお気軽にご連絡ください。

受付時間
10:00〜18:00
定休日
土曜・日曜・祝日
パソコン|モバイル