〒170-0004 東京都豊島区北大塚1-19-12 コルティス大塚6F-01
会社を設立したばかりのひとり社長にとって、顧問税理士をつけるべきかどうかは悩みどころです。
「会社の税金ってどうやって申告するの?」
「設立直後の会計処理は自分でやるべき?」
「顧問税理士をつけるとどれくらい費用がかかるの?」
こんな疑問を抱えている方も多いのではないでしょうか。
この記事では、ひとり社長専門の税理士が、会社設立直後に顧問税理士をつけるべきかどうか、さらに税理士の選び方のポイントについてわかりやすく解説します。
具体的には以下のようなことが必要です。
法人税や消費税の申告書作成(e-Taxでの電子申告を含む)
会計ソフトへの入力
決算書の作成
税務署への届出書提出
これをすべて自分で対応することも可能ですが、
手間がかかるだけでなく、税務リスクが高くなる可能性もあります。
特に、ひとり社長の場合は本業に集中したいはずです。
税理士をつけることで、正確かつ効率的に税務処理を行い、
事業の成長に専念できる環境を整えられます。
ひとり社長が顧問税理士をつけることで得られるメリットは以下のとおりです。
税金に関する疑問や不安を、プロの視点で的確に解決できます。
例えば、
「この経費は会社の経費として認められる?」
「利益が出たけど、どのくらい税金を払う必要がある?」
こうした質問にもすぐに答えてもらえるため、安心して経営に専念できます。
会計や税務の処理を自分で行うと、
思った以上に時間を取られることになります。
その時間を本業や営業活動に使えるよう、
税理士に任せることで効率的に事業を運営できます。
税理士は会社の数字を見ている専門家です。
経営状況を客観的に分析し、
利益の見込みや資金繰りについてアドバイスを提供してくれます。
顧問税理士を探していると、
「会社設立サポート〇〇社!」
「創業融資成功率〇%!」
といった実績をアピールしている税理士法人を見かけることがあります。
もちろん、こうした数字は経験の豊富さを示すものでもあり、
特に創業融資を検討している方にとっては心強い存在です。
しかし、ひとり社長の場合は少し注意が必要です。
担当者がコロコロ変わる
→ 顧問先の数を増やし続けるため、担当者が頻繁に入れ替わるケースが多いです。
無資格の担当者が対応
→ 税理士資格のない担当者が窓口になり、質の低いサポートに繋がることも。
代表税理士は営業時だけ登場
→ 契約後は顔を出さず、実務は担当者に丸投げされる可能性があります。
ひとり社長にとっては、継続的に同じ担当者とやり取りができることが重要です。
そのため、安定して対応してくれる税理士事務所を選ぶようにしましょう。
顧問税理士をつけるかどうかは、会社の状況に応じて判断しましょう。
売上が安定しているか?
税務に関する不安があるか?
経理や会計に時間を取られていないか?
これらのポイントをチェックし、
少しでも不安を感じる場合は税理士のサポートを検討してみてください。
ひとり社長の場合、以下のような税理士を選ぶと失敗しにくいです。
担当者が変わらない → ひとり社長の事業を理解してもらいやすい
オンライン対応が可能 → スムーズに相談できる
料金体系がシンプルで明瞭 → 不要なサービスがない
当事務所もこれらのポイントを重視し、
ひとり社長専門のサポートを提供しています。
会社設立直後は、税務の不安や経理の負担が大きくなりがちです。
そんな時こそ、信頼できる顧問税理士を見つけることが重要です。
ひとり社長の立場に立って、本当に必要なサポートを提供してくれる税理士を選びましょう。
もし顧問税理士を検討しているなら、ぜひ一度ご相談ください。
お問い合わせ・ご相談は、お問合せフォームもしくはチャットワークにて受付しております。
まずはお気軽にご連絡ください。
受付時間 | 10:00〜18:00 |
---|
定休日 | 土曜・日曜・祝日 |
---|
〒170-0004
東京都豊島区北大塚1-19-12
コルティス大塚6F-01
10:00〜18:00
土曜日・日曜日・祝日