〒170-0004 東京都豊島区北大塚1-19-12 コルティス大塚6F-01
そう感じて、月5万円近い顧問料をなんとなく払い続けている方も多いのではないでしょうか。
でも、ちょっと立ち止まって考えてみてください。
年商1億円未満の法人に対する税務調査の実施割合は、例年1~2%ほどと言われています。
この数字を見たときに、「それでも毎年60万円を払うべきだ」と思うのかどうか。
この記事では、その判断を一緒に整理していきます。
年商1億円未満の法人に対する税務調査の実施割合は、例年1〜2%程度と言われています。
実際、国税庁が公表している法人税の調査事績においても、この規模帯の法人が調査対象となる割合は、他の層と比べても限定的です。
もちろん、これを「少ないから大丈夫」と軽く捉えるべきではありません。
一方で、「1〜2%のために、毎月数万円の高額な顧問料を払い続ける」ことが本当に合理的かどうかは、一度立ち止まって考える余地があります。
たとえば、「念のため」という不安感から顧問料の高い税理士と契約していたとしても、その“安心代”がどの程度の根拠にもとづいているかを、数字で見直したことはあるでしょうか?
仮に年間60万円の顧問料を「税務調査リスクへの保険」と捉えた場合、5年で300万円という金額になります。
その金額が、本当に見合うリスクかどうか。
調査に入るかどうかすらわからない中で、常に高額の保険料を払い続けている構図と同じではないか。
そんな視点から、今の顧問料が“安心”なのか“過剰”なのかを、冷静に見直してみるのもひとつの経営判断です。
税務調査がまったく無縁だとは言いません。
どれだけ注意していても、一定の確率で選定される可能性はありますし、調査が入るかどうかを完全に予測することはできません。
しかしながら、日頃から正当な経費処理を行い、領収書や明細など必要な記録を残し、それらについてきちんと説明できる状態を保っていれば、調査が入ったとしても深刻なトラブルに発展するケースは多くありません。
特に、意図的な所得隠しや売上除外といった悪質な行為がない限りは、指摘される内容も比較的軽微なものにとどまることが多く、加算税や延滞税を含めたとしても数十万円以内で修正対応が済んだという実例は、税理士業界でもよく耳にする話です。
もちろん、これは「適当でいい」ということでは決してありません。
あくまで、日々の処理をルール通りに行っていることが大前提です。
けれども、それでもなお「万が一調査があったときのために」という理由で、毎年高額な顧問料を払い続けるという判断が、どれほど合理的なのか。
重要なのは、高額な顧問料が“調査を防ぐ盾”になるわけではないという現実です。
顧問料の額にかかわらず、税務調査で必要とされるのは、正しい処理と、説明可能な帳簿・証憑類の積み重ねであって、それは必ずしも“高額な契約”でしか得られないものではありません。
高額な顧問料を正当化する理由としてよく挙げられるのが、「証憑を一枚一枚確認してくれる」「毎月細かくチェックしてもらえる」「記帳もまるごと任せられる」といった、“手厚い対応”です。
たしかに、こうした対応は心理的な安心感につながる部分があります。
「きっと全部見てもらえてるはず」「だから間違いはないだろう」と思えることには価値がありますし、
そう感じられることで、経営者としての不安が軽減されるという意味では、一定の意義があるとも言えるでしょう。
しかし一方で、そこに年間数十万円、5年間で数百万円のコストをかける価値があるかどうかは、また別の話です。
たとえば、「証憑をすべて確認してもらうこと」で、税務調査の指摘リスクがどれだけ下がるのか?
どの程度のミスが未然に防がれているのか?
こうした点は、明確な数字で示されることはほとんどありません。
結局のところ、「全部任せてるから安心」というのは、**仕組みや根拠のある安全ではなく、“気分としての安心”**であることが多いのです。
本来、経営判断においては「なんとなく安心」ではなく、
・何にいくら払っていて、
・それが何をどれだけ減らしてくれていて、
・結果としてどんな価値があるのか
——この3点を数値的・論理的に検証できなければ、費用対効果としては曖昧になってしまいます。
高額な顧問料を「保険」として受け入れる前に、その“保険料”が、自社の状況や事業規模にとって本当に必要な支出かどうかを見直してみる価値はあるはずです。
一方で、顧問料が極端に安すぎる場合にも、それはそれでリスクがあります。
たとえば月額5,000円や1万円未満といった格安の顧問料で税理士と契約してみたものの、
「質問しても返事が来ない」「こちらの状況を全然把握していない」「毎年の決算申告だけで、普段は連絡すら取れない」といった声が出てくるのもまた事実です。
顧問料が安いぶん、対応範囲が狭くなるのは当然といえば当然ですが、その結果、必要なタイミングで相談できなかったり、間違いに気づかないまま放置されたりする可能性も否めません。
つまり、「高すぎてももったいない」「安すぎても不安」——この二極のあいだで、多くのひとり社長が「ちょうどいい関係性」を探しているのが実情ではないでしょうか。
そこで注目したいのが、**オンラインで業務を合理化した“中庸な顧問料の税理士”**という存在です。
やり取りはチャット中心で、時間も気にせず非同期で送れる
会話はログとして残り、言った・言わないの不安がない
どこまでを社長がやって、どこからを税理士が見るか、役割も明確
画面共有や記録ベースでの確認もできるため、必要十分な対応が得られる
しかも、これが月額22,000円前後という現実的な価格帯で提供されているのであれば、
「丸投げはしないけど、相談しづらくもない」
「顧問料は合理的だけど、手厚さも一定ある」
という、コスパと安心のバランスを両立した関係が築けます。
大切なのは、「高かろうが安かろうがいい税理士」ではなく、
**“自分の事業規模とやりたいスタイルに合った関わり方を選べるか”**という視点なのかもしれません。
税理士の顧問料は「高ければ安心」「安ければ不安」といった感覚で決めがちですが、
本当に見るべきなのは、「いくら払えば、何が得られるのか」という数字と仕組みの合理性です。
税務調査は年商1億円未満法人にはあまり多くない
調査があっても、きちんと処理していれば深刻な問題になりにくい
顧問料が高くても、その差額で“防げること”には限界がある
安すぎても不安だが、オンラインで合理化された税理士なら、ちょうどいいバランスが得られる
これらを踏まえたうえで、あなた自身が「今の顧問料に納得しているか」を見直してみるのも、ひとつの経営判断です。
今の顧問税理士との関係に違和感がある方、あるいはこれから税理士を探そうか迷っている方は、まずは下記よりお問い合わせください。
〒170-0004
東京都豊島区北大塚1-19-12
コルティス大塚6F-01
10:00〜18:00
土曜日・日曜日・祝日