〒170-0004 東京都豊島区北大塚1-19-12 コルティス大塚6F-01
ただ、最初にどの税理士と顧問契約するかで、安心感・相談のしやすさ・経営判断の質が大きく変わることは、あまり知られていません。
先日ご相談を受けたお客様も、設立まもないマイクロ法人の代表者でした。
すでに税理士法人と顧問契約をしていたものの、担当者とのやり取りに不安を覚え、乗り換えを検討しているという状況でした。
その方が契約していたのは、全国規模の有名な税理士法人。
月額顧問料は1万円台と手頃だったそうです。
ただ、実際の担当者は税理士ではなく、資格を持たない新人スタッフ。
これは珍しいことではなく、ほとんどの税理士事務所で、無資格のスタッフが担当につきます。
それ自体が悪いわけではありません。
問題は、「完全な新人」をいきなり担当にしてしまっていること。
実際、お客様の方が知識がある場面もあったそうです。
「法人」という安心感の裏で、実は“担当ガチャ”が回っていた――そんな印象を受けました。
月額の顧問料は安くても、届出書の提出やちょっとした手続きは都度料金。
そのため、届出書や手続きについては、税理士側から案内してもらえないこともあり、
重要な提出が抜け落ちてしまう事態もあったそうです。
「安い」と思っていたけど、いざ動いてみると追加費用が次々に発生。
そして何より、「相談してもまともな回答が返ってこない」という状態が続くことで、
「これって意味あるのかな…」という疑念が膨らんでいったそうです。
安さで選んでも、安心感がなければ、顧問料の本来の価値は半減します。
このお客様もそうでしたが、「何がなんでも節税したい!」というわけではないんです。
むしろ、
「できることがあるなら提案してほしい」
「できないなら、なぜできないかをちゃんと教えてほしい」
その“納得感”が欲しいだけ。
節税の話を持ちかけると、すぐに否定される。
しかも、その理由も曖昧。
それでは、不安はむしろ増えてしまいます。
大半のひとり社長は、“魔法の節税策”を求めているのではなく、
「安心して判断できる材料」を求めているのだと思います。
税理士法人との契約であっても、やり取りをするのは“誰か”です。
法人名ではなく、「担当者が誰か」
その担当者が「経験を積んでいて、話が通じる相手かどうか」――ここが最も大切です。
設立したばかりのタイミングは、とくに不安が多いもの。
だからこそ、「この人に聞けば大丈夫」と思える存在が必要です。
私たちの事務所では、オンラインツールを駆使することで、
リーズナブルな顧問料でも、すべて代表税理士が直接対応しています。
経験の浅いスタッフ任せにせず、最初から最後まで一貫して責任を持つことで、
「ちゃんと見てもらえている」という安心感をお届けしています。
最初に契約した税理士が、あなたに合うとは限りません。
値段や知名度よりも、「実際に誰が対応するのか」を見て判断することが重要です。
顧問料の安さよりも、納得できる説明と、日常的に相談できる安心感。
それがあるかどうかで、経営のストレスは大きく変わります。
顧問契約をご検討中の方は、下記フォームよりお気軽にご相談ください。
あなたの「不安を手放せるパートナー」になれるかどうか、直接お話しできればと思います。
〒170-0004
東京都豊島区北大塚1-19-12
コルティス大塚6F-01
10:00〜18:00
土曜日・日曜日・祝日