〒170-0004 東京都豊島区北大塚1-19-12 コルティス大塚6F-01
会社を設立した直後ほど、「何を基準に選べばいいか」がわからないもの。
税理士をはじめ、さまざまな“外部パートナー”との付き合い方で迷う人も多いのではないでしょうか。
オンラインで情報があふれる時代において、本当に重要なのは「判断力」、
つまり“選ぶ力”です。
それは、ひとり社長にとって最大の武器であり、最大の防御でもあります。
今回の記事では、会社設立直後にありがちな“選択ミス”を避けるために、
どんな視点を持っておくべきか。
そしてオンライン税理士との付き合いにも使える「選ぶ力のフレーム」についてお伝えします。
今の時代は「良い情報が少ない」わけではありません。
むしろ、情報が多すぎて選べなくなる時代です。
目立っている人=信頼できる人とは限らない
よく紹介されている=優秀とは限らない
「みんなが使っているから安心」「有名なところだから間違いない」
そんな感覚で選ぶと、後から「あれ?なんか違ったかも」と感じてしまうのです。
だからこそ、設立直後のひとり社長にとって、
「何を選ばないか」「誰を選ばないか」は、自分の身を守る重要な判断です。
選択ミスの多くは、「ちゃんと考えなかったから」ではありません。
むしろ「無意識に選ばされていた」から起こるのです。
たとえば、こんなパターンに心当たりはないでしょうか?
「今だけ◯万円引き」に惹かれて即決
「他にも多くの方が選んでいます」という安心感で契約
「◯◯の専門家です」と名乗られて信頼してしまう
これらはすべて、よくある“心のスイッチ”を突かれている状態です。
こうした刺激に反応してしまうと、自分の基準ではなく「相手の演出」で選んでしまうことになります。
会社設立後、いろんな比較をしながら税理士を探す方も多いでしょう。
でも、数字やスペックでの比較だけでは、本質は見えません。
たとえば…
フォロワーが多い → 買っている可能性もある
資格をたくさん持っている → でも実務や対応力は不明
だから大切なのは、“自分なりの判断基準”を持つことです。
たとえば、
オンラインでもスムーズにやり取りできるか?
質問に対して、ちゃんとわかる言葉で返してくれるか?
自分の事業や業界への理解があるか?
こうした定性的なポイントで選べる人ほど、満足度の高い関係を築いています。
実際に、税理士選びで失敗したという話はあとを絶ちません。
「有名だから」と契約 → 担当がコロコロ変わる大手で、会話が通じない
「料金が安いから」と選んだ → 申告だけで終わり、相談に乗ってくれない
一方で、選ぶ力を持ったひとり社長は、違う視点で判断しています。
自分の話を、ちゃんと聞いてくれるか?
自分の業界や成長ステージに合ったアドバイスがあるか?
税金のことだけでなく、経営の目線も持っているか?
選ぶ力とは、「相手の主張をうのみにしない力」であり、
「自分が大事にしたいことに、どれだけ目を向けられるか」という力です。
この力は、日々の判断の積み重ねで確実に磨かれていきます。
選ぶ力が弱いまま進んでしまうと、
本来頼るべき相手に気づけず、孤立した経営を強いられます。
でも、選ぶ力を持っていれば:
無駄な出費や遠回りを減らせる
信頼できる人とだけ長く付き合える
自分で考えて動ける経営者になれる
そしてこれは、会社設立直後のひとり社長にとって、最大の武器です。
情報が多すぎる今だからこそ、
「選ばされる」のではなく、「自分で選ぶ」感覚を取り戻しましょう。
それが、オンラインでも信頼できる税理士と出会う最初の一歩になります。
当事務所との顧問契約をご検討いただける方は、下記よりお問い合わせください。
〒170-0004
東京都豊島区北大塚1-19-12
コルティス大塚6F-01
10:00〜18:00
土曜日・日曜日・祝日