〒170-0004 東京都豊島区北大塚1-19-12 コルティス大塚6F-01
最近は世の中のあらゆる手続きがインターネット上で出来るようになりました。行政手続きは、遅れている感はあるものの次第に電子申請が出来るようになってきているようです。
その中でもgビズIDを発行することで、補助金の申請をはじめとした様々な行政サービスを窓口に出向くことなく電子申請することが出来ます。
例えば、補助金申請であれば、Jグランツという補助金申請システムを使うことで、補助金申請をパソコン等でいつでもどこでも行うことができます。
2020年4月からは、社会保険の報酬月額の算定基礎届関連の申請手続きもgビズIDによって電子申請が可能となりました。
今後出来る手続きは電子申請していくことを見据えてと、今回小規模事業者持続化補助金を電子申請で申し込むために、gビズIDを取得したため、その流れ等について書きたいと思います。
gビズIDには、3種類のアカウント種別があります。
です。(下図参照)
3種類アカウントがありますが、諸々の電子申請をするにはgビズエントリーでは出来ないようです。
そのため、gビズプライムに登録することが大半になるのではないかと思われます。
私の場合、今回は小規模事業者持続化補助金を電子申請しようと思い立ち、登録を試みましたが、
小規模事業者持続化補助金は、gビズプライムではないといけないようです。
gビズプライムの場合、申請からID取得まで2〜3週間かかりますので、補助金の締切日などの兼ね合いを見て申請されるのが良いかと思われます。
また、事前に法人もしくは個人の印鑑証明書を取得する必要があります。
gビズIDを取得するには、まず下記のサイトにアクセスします。
https://gbiz-id.go.jp/top/
画面を下の方に進むと、下の写真のような画面が出てきます。
「gビズIDプライム作成」を選択すると、「gBIZIDプライム申請書作成」という画面に進みます。
そこから法人、個人それぞれに必要な情報を入力して、規約に同意するにチェックを入れて申請書作成をクリックします。
申請書作成をクリックすると、紙の申請書をプリントアウトする画面になりますので、そのまま紙の申請書をプリントアウトします。
ここでわかったことは、ネット上ではあくまで入力情報を入れるだけで最終的には紙で申し込みをするんですね。
gビズプライムの紙の申請書には、法人、個人それぞれ印鑑証明書に登録されている実印を押印します。
後は、紙の申請書を封筒に入れてポストに投函するだけです。
ちなみに郵送先は、紙の申請書をプリントアウトすると、2枚目に宛名のラベルがついてるので、それを切り取って封筒に貼り付ければ大丈夫です。
上記でgビズプライムの申請から登録までは、2~3週間かかると言いましたが、自分の場合は1週間ほどでメールが届きました。
ただ、メールが届いて完了ではなく、メールに記載のURLにアクセスしてパスワードを設定しなければなりません。パスワードの設定をもって登録完了のようです。
ここまで、gビズIDプライムの登録までの流れを書きましたが、意外とあっさり終わりました。
強いていうならば、個人の印鑑証明書を取得する手間くらいでしょうか?
ただそれも、自分の場合はマイナンバーカードでコンビニで取得をすることが出来ました。
実際に手続きの流れを知れて良かったです。
お問い合わせ・ご相談は、お問合せフォームもしくはチャットワークにて受付しております。
まずはお気軽にご連絡ください。
受付時間 | 10:00〜18:00 |
---|
定休日 | 土曜・日曜・祝日 |
---|
〒170-0004
東京都豊島区北大塚1-19-12
コルティス大塚6F-01
10:00〜18:00
土曜日・日曜日・祝日