会社設立時に顧問税理士は必要?スムーズなスタートを切るためのポイント

 

会社を設立すると、すぐに税務関連の手続きが発生します。

法人税や消費税の届出、青色申告の承認申請など、初めての方にとっては「何をすればいいのか分からない…」と悩むことも多いでしょう。

特に本業に集中したい創業初期には、こうした税務手続きをスムーズに進めることが重要です。

今回は、「会社設立時に顧問税理士をつけるべきか?」について詳しく解説し、設立後の手続きをラクに進める方法を紹介します。

会社設立後に必要な税務手続きとは?

会社設立後には、税務署や自治体へ以下のような届け出が必要です。

  • 法人設立届出書
  • 青色申告の承認申請書
  • 給与支払事務所等の開設届出書
  • 消費税に関する届出書(インボイス登録申請書を含む)
  • 源泉所得税の納期の特例の承認に関する申請書

特に、消費税に関する届出書 では、インボイス制度への登録が必要かどうかを慎重に判断する必要があります。

適格請求書発行事業者(インボイス発行事業者)に登録すると、取引先からの信頼を得られる一方で、消費税の納税義務が発生する可能性もあるため、注意が必要です。

また、青色申告の承認申請書 を提出することで、さまざまな税制上の特典が受けられます。

ただし、提出期限を過ぎると青色申告が適用できないため、早めの準備が大切です。

会社設立後の手続きについては、下記の記事もご参考ください。

クラウド会計を活用して経理作業を効率化

会社設立後、経理業務に時間を取られることは避けたいものです。マネーフォワード・freeeなどのクラウド会計を導入することで、経理作業の負担を大幅に軽減できます。

 

クラウド会計を導入するメリット

  • 銀行口座・クレジットカードと連携して取引データを自動取得
  • 請求書・領収書をデータで管理でき、紙のやり取りが不要
  • オンラインで顧問税理士と情報共有できるため、やり取りがスムーズ

また、追加料金はかかりますが、会計ソフトへの入力をすべて税理士に丸投げするという選択肢 もあります。

毎月の費用はかかるものの、経理作業を完全に手放すことで、その分本業に集中できるメリットがあります。

経営者自身が入力するのか、外注するのかは、業務量やコストを考慮して判断するのが良いでしょう。

クラウド会計の導入の検討に関しては、下記の記事もご参考ください。

創業融資・資金調達の準備も重要

会社設立時には、事業資金の確保も大きな課題です。日本政策金融公庫などの創業融資を活用すれば、スムーズに資金を調達できます。

ただし、融資を受けるには「事業計画書」や「資金繰り表」の作成が必要です。

 

創業融資のポイント

  • 事業の収支計画を明確にし、無理のない返済計画を立てる
  • 金融機関が求める書類を正確に準備する
  • 適切な資金使途を説明できるようにする

資金調達に不安がある場合は、顧問税理士に相談することで、融資審査に向けた適切な準備を進めることができます。

ひとり社長のための創業融資に関しては下記の記事もご参考ください。

会社設立後の手続きをスムーズに進めたい方へ

会社設立後は、本業に集中するためにも税務・経理の負担を最小限にすることが重要です。

  • 税務手続きの代行により、設立後の事務作業を軽減
  • クラウド会計の導入支援で、経理業務の効率化
  • 創業融資のサポートにより、資金調達をスムーズに

こうしたサポートを受けることで、事業を軌道に乗せるまでの負担を軽減できます。

「手続きを自分で進めるのが不安…」「税務のサポートが欲しい…」と感じた方は、当事務所にお気軽にご相談ください。

  • オンライン対応で全国どこでも相談可能
  • 詳細は、下記の[お問い合わせフォーム] からご連絡ください

初回無料相談のお問い合わせはこちら

お問い合わせ・ご相談は、お問合せフォームもしくはチャットワークにて受付しております。

まずはお気軽にご連絡ください。

受付時間
10:00〜18:00
定休日
土曜・日曜・祝日