IT・システム開発のひとり社長に最適な税理士の選び方とは

 

IT・システム開発を営むひとり社長の方から、「税理士選びに失敗したかもしれない」といったご相談をいただく機会が増えてきました。
スピードや効率を重視するIT系の方にとって、従来の税理士とのやりとりは相性が悪く、ストレスになってしまうことも少なくありません。

「返信が遅い」
「余計なミーティングが多い」
「IT系の経費について話が通じない」

こうしたミスマッチを避けるためにも、業種との相性は非常に重要です。
今回は、IT・システム開発業のひとり社長がどのような税理士を選ぶべきか、その視点とポイントについてまとめました。

1. やりとりはチャット中心、スピーディーに完結できるか

ひとり社長にとって、日々のやりとりの負担はできる限り減らしたいものです。
特にIT系の方は、業務中は開発やクライアント対応に集中しているため、
「気軽に確認できる」「通知で完結する」といったコミュニケーションが好まれます。

当事務所では、すべてのやりとりをチャット(Chatwork)で完結させていただいています。
電話やメールではなく、必要なときに必要な内容をやりとりできる環境が、
仕事の効率やストレス軽減にもつながっています。

「いつでも聞けるけど、いちいち話さなくていい」
そんな距離感が、多くのIT系ひとり社長からご支持をいただいている理由です。

2. クラウド会計への対応と“ちょうどいいサポート”があるか

freeeやマネーフォワードなど、クラウド会計を導入されている方も多いかと思います。
こうしたツールを使いこなしている方にとって、
「会計処理は自分である程度できるけれど、判断に迷ったときだけ聞きたい」というスタンスの方が多い印象です。

当事務所では、freee・マネーフォワードの基本的な対応は行っておりますが、
がっつり設定代行したり、細かく教え込んだりするサポートは基本的に行っていません。

むしろ、「できる方を信頼して、必要なときだけポイントでサポートする」という姿勢で、
余計な口出しや過保護にならないような関係性を大切にしています。

会計ツールに慣れているひとり社長にとって、
この“ちょうどいい関与度合い”が心地よいと感じていただけているようです。

3. IT業界特有の支出や実情への理解があるか

例えば以下のような支出、あなたの税理士はすぐにピンと来ますか?

  • AWSやGCPなどのクラウドインフラの利用料

  • GitHubやNotion、SlackなどのSaaSツール

  • 技術書や有料コンテンツ、オンライン講座

  • 勉強会・技術系イベントの参加費

  • PC・周辺機器・ガジェットなど開発環境の強化

こうした支出は、IT・システム開発業では当然のものであり、
業務に密接に関わっているものがほとんどです。

しかし、業種に疎い税理士の場合、これらを**「経費にできない」と即答された**という声も実際にあります。

当事務所では、IT系ひとり社長のお客様が多いため、こうした支出への理解があります。
一つひとつ説明しなくても話が通じるという点で、コミュニケーションの無駄が減るのもメリットです。

節税という視点だけではなく、「本業に集中できる環境をつくること」が、私たちの役割だと考えています。

4. 法人化やインボイス登録について、気軽に相談できるか

売上が伸びてきたり、取引先の事情でインボイス登録を求められたり。
そんなタイミングで、「法人化したほうがいいのか」「インボイスはどうすべきか」といった判断に悩むことがあると思います。

当事務所では、こうした節目のタイミングでの判断相談にも、日常のチャットの中で対応しています。
わざわざ高額なコンサル契約を結んだり、別料金でアドバイスを買ったりする必要はありません。

「今、法人化すべきかどうか」
「インボイス登録するメリットとデメリット」

その方の現状やスタイルに応じて、できるだけわかりやすくご説明するよう心がけています。
相談のハードルが低い関係性こそ、ひとり社長の味方になると信じています。

まとめ:話が通じる税理士こそ、ひとり社長の最強の味方

IT・システム開発系のひとり社長にとって、税理士選びは「話が通じるかどうか」がすべてかもしれません。
スピードやデジタルへの感度、会計へのスタンスなど、感覚が合わないと毎回のやりとりがストレスになってしまいます。

当事務所では、チャットで完結、クラウド会計対応、IT業界への理解を前提としたサポートをご提供しています。
専門用語を使わず、できるだけわかりやすく、そして何より、お客さまの時間と集中力を奪わない関係性を大切にしています。

今はまだ税理士を変える気がなくても、
「ちょっと相談してみようかな」と思ったタイミングが、きっと見直しのチャンスかもしれません。

当事務所と顧問契約をご検討いただける方は、下記よりお問い合わせください。

初回無料相談のお問い合わせはこちら

お問い合わせ・ご相談は、お問合せフォームもしくはチャットワークにて受付しております。

まずはお気軽にご連絡ください。

受付時間
10:00〜18:00
定休日
土曜・日曜・祝日