〒170-0004 東京都豊島区北大塚1-19-12 コルティス大塚6F-01
弁護士、司法書士、社会保険労務士、行政書士など、国家資格をもとに独立して活動されている方々です。
もちろん狙ってそうしているわけではないのですが、結果的に顧問先の中で一定数を占めている。
では、なぜそれほどまでに士業と相性が良いのか?
この記事では、実際のご支援経験をベースに、その理由を整理してみたいと思います。
士業の方々は、ある意味「職人型」の経営者と言えるかもしれません。
規模拡大や人材採用よりも、自分の専門性に集中するスタイルを選ぶ方が多く、ひとり社長としての思想が非常に明確です。
税理士に対しても「必要なときに、必要なアドバイスがほしい」という考えをお持ちで、それがこちらの運営スタンスとよく合います。
ある司法書士の方は、「形式的なミーティングはいらないので、メールで完結できる関係が一番助かります」とおっしゃっていました。
そうした効率を重視する姿勢が、ひとり税理士にとっても非常にありがたいのです。
士業の方は、自分自身がクライアント対応をしているからこそ、「相手に無駄な負担をかけない」という配慮に長けています。
こちらからの連絡にもレスポンスが早く、またご自身からの質問も要点が簡潔。
たとえば、ある社会保険労務士の顧問先では、「この件、結論だけでいいので教えてもらえますか?」と、一文だけメールをいただくことも。
その分、こちらも回答は事前に下調べをし、正確さとスピードの両方を意識します。
このように、「質の高い短いやり取り」ができることも、士業の方々との相性の良さにつながっています。
士業の方は、売上の内容が明確で、経費も比較的シンプルな傾向があります。
毎月マネーフォワードで記帳をしていただき、それをこちらでチェック・確認する流れが定着しやすいです。
ただ「シンプル=ノーチェックでOK」ではありません。
むしろ、見落としがちな取引や、年度をまたいだ動きに気づけるよう、こちらとしては丁寧に月次チェックを行うようにしています。
会計が整っているからこそ、数字の微妙な変化や違和感にも気づきやすくなります。
こうした定期的な確認こそが、リスク回避にもつながると考えています。
税理士もまた士業のひとつ。
ですから、ひとりで事務所を運営している士業の方の気持ちは、非常に理解できます。
「紹介が止まったら不安」
「集客のために何をすればいいかわからない」
「でも、安売りはしたくない」
そんな悩みを、同じ目線で共有できる関係だからこそ、数字の話以外でも深くお話しできることがあります。
ある行政書士の方とは、「ホームページの構成どうしてます?」「SEOって本当に効果ありますか?」と、業務外のことまで自然と話が及びました。
こうした“実務以上の共感”が生まれやすいのは、士業同士だからこそ、かもしれません。
士業の方々が、ひとり社長専門税理士の顧問先に多くなるのは、決して偶然ではありません。
働き方、価値観、時間感覚、どれをとっても共通項が多く、自然と「お互いにとって心地よい関係」が築かれているのだと思います。
当事務所では、そうした関係性を大切にしながら、ひとりで奮闘されている士業の方々をしっかりとサポートしています。
現在、【月3名限定】で新規顧問契約のご相談を承っております。
当事務所と顧問契約をご検討いただける方は、下記よりお問い合わせください。
お問い合わせ・ご相談は、お問合せフォームもしくはチャットワークにて受付しております。
まずはお気軽にご連絡ください。
受付時間 | 10:00〜18:00 |
---|
定休日 | 土曜・日曜・祝日 |
---|
〒170-0004
東京都豊島区北大塚1-19-12
コルティス大塚6F-01
10:00〜18:00
土曜日・日曜日・祝日